2013年2月24日日曜日

おひなさまを飾る


今年もやってきた、ひな祭りの季節。
私は父方では初孫にあたり、また3月7日生まれのため、
庶民な家としては豪華な七段飾りのひな人形が贈られた。
私にとってひな人形は、女の子の節句というより
自分の誕生日祝いの飾りという感覚だった。
誕生日会を行っていた小学時代は欠かさず7日までは出しており、
結果、今こうして嫁に行けていない。
ああ、7日に生まれたばっかりに。違うか。

成人になってからは、わがひな人形はしまい込まれ眠り続けていたのだが、
数年前、両親が一軒家の実家を売り払って小さいマンションに移り住むことになり、
私が置いてきた本やら何やらを整理処分するなか、
ひな人形を託されたというか、引き取ることになった。
まあ別に私の住むマンションがそんなに広いというわけではないのだが、
荷物置き場のロフトがあるからだ。
永遠にしまい込んでおくのはかわいそうだから、
ソファなどを移動させてスペースを作り、自分の手で飾ってみようと思った。
しかし蘇ってくるのは、母と2人で組み立てた子供時代の記憶。
非常に手間がかかるもので、やたらに叱られ、ふてくさりながら手伝っていた。
大人になった今も、一人ではとうてい無理だろう。
というわけで、まいどおなじみ、友達使いの荒さで有名なワタシ、
“食事・酒つき”でH.OとY.Oにボランティアを強制。

この、ひな祭りミッション、気づけば今年で4回目を数えるのであった。
回を重ねるごとに、我々個人の技術及びチームワークのクオリティは上がっていった。
特に昨年の第3回はかなりスムーズだったように記憶する。
今年は、飾る前にすでにコーヒーブレイクをとってしまったせいか、
はたまた、わざわざ細部の写真をDVDに入れておいたのに
それを見なかったためか、やや精彩に欠けた作業だった。
何事も初心不可忘、真摯に向き合わねばならぬ。
それでも何とか1時間半で完成にこぎつけた。


なにしろ、まず、骨組みを作るのに骨が折れる。
2つの階段状の骨をバッテン2つで留めるのだが、
ネジを差し込む溝が細くて指を入れづらいのだ。
次に木の板をのせ、毛氈(もうせん)を敷き、
人形や道具類をポンポンのせればでき上がり、と言いたいが、
冠だの刀だの装飾品はすべてバラバラになっており、
一体一体着せていかなければならない。これが非常に手間。
冠がすべりやすくて、あご下でヒモがうまく結わえられない、
ジイさん(左大臣)のヒゲが邪魔だの、
五人囃子の担当楽器が混乱し、「っていうか、オレ、大鼓じゃないしぃ」などなど。
当時のトリセツもちゃんとあるのだが、これがまたひどくて、
微妙に人形のポーズが違ったり、絵が小さ過ぎて細部が見えない。
加えて、ウン十年前のものであるから、すべてにガタがきており、
骨組みはサビ気味、毛氈はなぜか縮んでいる、
小道具の細工がぽろりとはがれたり、美白命のお顔にシミが出ている人もいたり。
今どきのひな人形ってどういう仕組みになっているのだろうか、
変わらず装飾を一つ一つ着けなければいけないのだろうか。
骨組みはもっと簡単でさびないものになっているだろうか。
もっとも、今どきはもう七段飾りなど買う人は少ないに違いない。

未だ私には冠の装着はできず、友達任せ。
ましてや子供の手ではできるわけもない。
その昔、母がピリピリしていたのも、今となってはわからなくはない。
あの時代の母親たちは、今の私たちのように
友達を呼んで手伝ってもらう、といった感覚はなかった。
母は実質一人で組み立てるしかなかったのだ。
「昔、一緒に組み立てたわよね」と、母は懐かしげに言う。
私にとっては苦痛だった思い出が、
母の中では楽しい思い出になっているようだ。
まあ、それなら、良かった、と思う。




0 件のコメント:

コメントを投稿